増毛へ 3

 国稀酒造は明治15年(1882年)創業だからかれこれ130年になろうかという道内屈指の伝統ある造り酒屋だ。創業者、本間泰蔵は新潟県佐渡の人、裕福な仕立屋の三男として育ったが24歳の時に来道、小樽をふり出しにほぼ10年、33歳にしてすでに自分の酒蔵を持つ。面白い時代だったのだろう。アメリカンドリームという言葉があるが男なら誰しもが見たい夢だ。才覚と先見の明とそして運とであっという間にのし上がっている。泰蔵にとっては酒造りも事業のほんの一部であったにすぎない。

 酒と染め抜いた大のれんを横目に赤く焼けた杉玉をくぐって薄暗い店内に入るとさくらさんが腕をこまねいて待っていた。
 さくらさん、四代目当主の義妹というより、泰蔵直系のひ孫と言うべきか。高橋留美子のうる星やつらのさくらさんを私はすぐに連想した。
 さくらさんは溌剌としている。意気軒昂だ。国稀を背負って立つという気合がある。工場を歩きながらの説明にもそれがみなぎる。相槌は佐々木さんにまかせて、私は右から左に話を聞き流しながら130年の風雪を想った。よく使い込まれた建物はまるでそれ自体の意思のように凛として動じない。
 重要文化財、丸一本間家も素晴らしかった。一世紀を耐えてゆるぎない。家を形作る木材の一つ一つがもうすでにこの国のどこを探しても手に入りそうもないものばかりだ。それをくぎ目も見せずに組み上げている。床板の一枚一枚に手がんなをかけ面を取る作業をさせた大尽も大尽ならした職人も職人だ。家の端々に一見さりげなく刻み込まれた男たちの心意気を伝えようと松本さんも熱い。案内をしていただいた松本さんはまるでこの家の霊に取りつかれたような人だ。もっともっと話を聞いていたかった。

 滞在3時間。少し時間が足りなかったですねと佐々木さん。腹八分目って言いますからと私。
 国稀の酒は辛口でアルコール度数も高い。それでいてうまい。試飲の酒に私たちはけっこういい気分で増毛駅に向かう。
 さて。終着駅は始発駅なんて歌もあったっけかな。




コメント

タイトルとURLをコピーしました